下合わせとラテ君の応援(?)

この記事は約2分で読めます。

📷 画像はクリック/タップで拡大できます。

今日は7月の演奏会に向けた2回目の下合わせでした。

ラテ君の甘えん坊攻撃

出かける前に家で箏のおさらいをしていると、猫のラテ君が、私が出かけるのがわかるかのように甘えてきました。

箏に乗るラテ君
箏に乗って甘えてくるラテ君

箏に乗ってペロペロしたりスリスリしたりして私の手を止めさせるという、ラテ君の得意技で練習が中断しました。(ほとんど練習していない)

練習の邪魔をする動画(1分)

充実の下合わせ

下合わせの写真
本日の参加者:先生+1箏6名、2箏3名

ただ何回か合奏して終わりではありません!Y先生の下合わせは違います。
練習番号ごとに区切って、丁寧にじっくりと教えて下さいます。1箏、2箏だけのパート練習をしたり、カフェタイムを挟みつつ、数時間、みっちりと先生の優しくてきめ細やかなご指導をいただきました。

  • どの音も丁寧に弾く。 なんとなくポンと弾くのではなく、一音一音に心を込める。
  • すべての音を強く弾かない。フレーズの中でどの音を一番大きく響かせたいのかを考えて演奏する。
  • 裏拍を意識する。 歯切れよく。

今回も多くの学びがあり、本番まであと1ヶ月。再来週には最後の下合わせがあります。
気を引き締めて頑張ります!

ラテ君のお留守番

私が下合わせで頑張っている間、ラテ君は廊下でママの帰りを待ちわびていたようです。

廊下で帰りを待つラテ

演奏会まであと少し、良い演奏ができるよう頑張ります!

1回目の下合わせ